アクション!陳情を出してみよう!

おおさかコモンズでは、市民が声を届ける方法の一つ 「陳情書」をご紹介したいと思います。
これを使ったことのある市民ってどれくらいらっしゃるのかな?
せっかくなので、今回教育に焦点を当ててこの「陳情」をぜひ使ってみようと思います。

分ける教育 

 我が家には、小学生、中学生の子たちがいます。
 子どもたちを通して「公教育って?」という疑問を持つようになりました。
 子どもたちが、すみ分けられているように感じています。
 今の大阪市の教育でいくと「違い」と出会うことが難しくなっていくのでは?と心配になります。
 そんな心配をする中、日本から障がいのある方たち100人もがスイスジュネーブへ渡航し、日本の現状について訴えました。
 審査を踏まえ、9月9日に、国連の障害者権利委員会から日本政府に「インクルーシブ教育の権利を保障すべき」と勧告が出されたのです。
 いま大阪市でも、障がいのある子の居場所、不登校の子の居場所といった形で分ける教育が進んできています。配慮ということで・・・
 私の子どもは、世間でいわれる健常児になるのですが、その子たちが、世間でいう障がい
のある子と出会えないことや、学校に行きづらさを感じる子たちに出会えないことは、多様な学びの場としての教育をすでに受けれない状況が作られていることだと思うのです。

違いを知るのは子どもの時に

 振り返れば、幼少期の時から地域に「ちょっと変わってる子」がいる。
 そんな子が「よしてーーー」と来ると、
「寄せたるけど、あんたはごまめな~」(「ごまめ」―遊びの仲間にその子も入れるように配慮した特別ルールみたいなもの)と言われて、遊びに加わる。
 その子は鬼ごっこのルールもわからないけど、みんなと一緒に逃げるその子を誰もが大事にしていた。
 その子がいてると、みんなが楽しかった。明るかった。面白かった。いつもごまめだけど。
 4歳、5歳と小さな子が来ても、同じように「ごまめやで」といって、遊びに入れてあげていた。それぞれが、「ごまめ」に対しての対応が違い、子どもながらにも、その人のやさしさを垣間見たりする。
 私たちは、その子たちのおかげで間違いなくやさしさを育んだと思う。

 また、近所には「シュワッチ」しか言わない高校生くらいのお兄ちゃんがいたけど、ハトの絵がすごくうまくて、私たちは遊びをよく中断して、そのお兄ちゃんの横にくっついて、スケッチブックを見ていたことを思い出す。そのお兄ちゃんは、なぜか車が後ろからくると、横に避ける、ということができなくて、ひたすら車の前を走り続ける変な人だった。でも、みんなが大好きだった。
一緒に走ったりして、、、

「違いを認めあう」とか言われても、子どもの時に「自分と違う」に出会えないのに、違いを認め合うことなんて学べないんじゃないかなあ。
 もし、私が自分と同じことができる人たちの環境で大人になっていたら、自分が理解していることがわからない人に会ったとき「なんでこれくらいのことわからないの?」と馬鹿にしたり、イライラするかもしれない。
 自分と違う体の人をみたら「怖い」「気持ち悪い」「かわいそう」って思うかもしれない。
 私は、いろんな人たちが住む地域、学校で暮らしてきたことで知らない間に違いを教えてもらっていたんだな~と思います。
 近所や学校には、歩けない人、指が曲がったままの人、ことばが通じない人、ダウン症の人、、、

 自分と体が違う、心が違う仲間たちと出会うことで、どうすればお互いに無理がないだろう、、、と探り合います。
 この「出会う場」があることで、子どもたちは「多様」の意味を知るのだろうと思うのです。

陳情しよう

 市政についての意見や要望があるときは、請願や陳情を市会に提出することができます。
大阪市のHP 請願・陳情
https://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000002285.html

 大阪では「ともに学び、ともに育つ」という素敵なスローガンを掲げています。
また、インクルーシブ教育を進めていきたいとも掲げています。
 そのために今回の陳情では、障がいのある子もない子も、「配慮」という住み分けでなく、同じクラスで学びあえる環境が整えるように、教職員の加配をお願いしたいと思います。 
 現状でも教職員が足りていないので、学校の先生方の負担は相当なものになっていますし、学校全体も余裕がなくなり、子どもたちに向き合う時間がない現状が長く続いています。そのことを陳情したいと思います。

 ご賛同いただける方は、一緒に陳情を出してみませんか?
 また、私と違うテーマの陳情でもOKです。
 
 大阪市への陳情書は11月21日締め切りとなります。
 11月15日に直接、市役所に持っていきますのでぜひご一緒に^^

by maruko

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました